作業活動の実践 第2弾 籐細工
新型コロナウィルスの感染拡大の広がりを見せるなか、感染対策を徹底し作業活動を実施致しました(*´ω`*)
リモート授業が多いなか、実技系の科目においては学生さん達の協力もあり、実施することが出来ていることに感謝です♪
さて、本日の作業活動は「籐細工」です。籐細工という言葉を耳にしたこと、実際に目にしたことがあるかとは思います。
…はて、どんなところで(。´・ω・)?
じゃーん♪
某100円均一等のお店に売られてたり、籐を編んで作られた家具(椅子・テーブルなど)もアジアンショップや家具屋さんなどに置かれています。
お値段が高くて、手が出ませんが…(。´・ω・)💦
この籐細工で使用している紐状の物…皆さん何か知っていますか?
実はこの紐状の物は植物のツルなんです(*´▽`*)
その乾燥した植物のツル(籐)を水に暫くつけて…柔らかくしてから、
作品を編み上げていきます。
元々、人間はこのような作業に馴染みがある為、高齢の方など治療としてスムーズに導入できるメリットがあるんですね♪
当校、OTコース1年生達は…
作業開始時は黙々と籠編みに取り組んでいますが…細かい作業に四苦八苦し、編み途中で籐が折れてしまったり、編み目を詰め過ぎてしまい形が変形したりと、スリムな籠が形作られています(笑)
上手くできないぁーい…などのボヤキが聞こえますが(・∀・)
そこはそこで作品に味が出るから良いのです♪
そんな感じで今回も和気あいあいで授業が進行されました。
初めての体験だった学生もいたかと思います。皆さん、お疲れ様でした。