
- 国際医療福祉専門学校 HOME>> 救急救命学科>> 救急救命士になるには
救急救命士として活動するには、次の受験資格のいずれかに該当し、救急救命士国家試験に合格して、厚生労働大臣の免許を取得しなければなりません。さらには、消防官採用試験や医療機関の採用試験に合格する事です。そのためには、専門学校でしっかりした質の高い医学的知識の構築と、徹底した公務員対策が必要です。学校を訪問し授業などにも参加しあなたの夢を実現して下さい。

![]() |
|
---|---|
試験期日 | 年1回(3月下旬頃) |
試験地 | 北海道、東京都、愛知県、大阪府及び福岡県 |
試験内容 | (1)基礎医学(社会保障・社会福祉、患者搬送を含む。) (2)臨床救急医学総論 (3)臨床救急医学各論(一)(臓器器官別臨床医学をいう。) (4)臨床救急医学各論(二)(病態別臨床医学をいう。) (5)臨床救急医学各論(三)(特殊病態別臨床医学をいう。) |
受験資格 |
|
受験手数料 |
ア 受験手数料は、33,600円とし、受験手数料の額を財団法人日本救急医療財団所定の用紙を用い、郵便局又は銀行に振り込むことにより納付すること。 イ 受験に関する書類を受理した後は、受験手数料は返還しない。 |
合格発表 | 4月中旬頃 |
